【解説】投資家のよくあるお悩み&プロ投資家の回答一問一答
この記事を監修した専門家
ウェルスパス投資顧問代表 渡邉
ウェルスパス投資顧問
複数の大手外資系証券会社で日本株式ディーリング業務に計20年以上従事。運用結果がシビアに評価される中で最大1,000億円の運用を任される。特に、成長株の分析及び投資戦略が得意。
現在は、ウェルスパス投資顧問(関東財務局長(金商)第3014号、一般社団法人日本投資顧問業協会所属)の代表 兼 銘柄分析者 兼 投資助言者として会員へアドバイスを行う。
公式サイト

投資家はある意味、孤独な存在です。というのも、投資家は原則として自分で自分の資産運用をするからです。

個人投資家である限り、そこに「チーム戦」や「助け合い」の概念はありません。

そしてこのことは、投資家の方からすれば「投資における悩みや疑問について、相談できる相手に恵まれない」ことを意味します。

そこで今回は、投資家の方からよくある悩みや疑問に対して、プロ投資家による回答をまとめました。

  1. 投資について悩んでいる
  2. 資産運用について悩んでいる
  3. 投資戦略について悩んでいる
  4. 投資先の選び方について悩んでいる
  5. 投資のタイミングについて悩んでいる

といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

【初級編】投資初心者のよくあるお悩みまとめ

まずは投資初心者の方がよく持たれるお悩みについて、よくあるものをまとめました。Q&A形式でお届けしていきますので、似たようなお悩みをお持ちの方はご参考にされて下さい。

Q:「預貯金」ではなく「投資」って必要?

まず最初の質問です。

「預貯金」ではなく「投資」は本当に必要なんですか?という疑問です。

ご質問の意図として、

  • 預貯金をしっかりしていれば問題ないのでは?
  • 投資は本当に必要?

といったものがあるかと思います。

これについての回答は以下のとおりです。

A:「ためる」だけでなく「増やす」ことが重要です

というのも、現在のご生活では資金的に問題なくても、将来の「結婚」「子育て」「教育」「住宅購入」などのライフイベントには費用がかかるためです。

たとえば、総務省統計局の「家計調査年報(家計収支編)」(二人以上の世帯のうち高齢無職世帯の消費支出)の調査では、収入が公的年金を主とすると、65歳以上の夫婦では月平均5万程度の赤字になるとされています。(年によって平均額は異なるが、過去10年間では赤字は3万円〜6万円程度とされています)

この調査対象は高齢無職世帯ですが、このほか、定年後30年間に公的年金以外に必要な資金は2,000万円近くになるとも推計されています。詳しくは下の記事をご覧ください。

老後はどれくらいお金が必要?2000万円問題とは?老後リスクに備えた資産形成を

また、近年では物価の上昇などもあるため、月々の費用負担は大きくなっていることもあります。

このように、ただ預貯金でためるだけでなく、増やすことが重要になってきていると言えるのではないでしょうか。

Q:投資にはたくさんの資金が必要ですか

続いての質問です。

投資にはたくさんの資金が必要ですか?という疑問です。ご質問の意図としては、

  • 投資を始めたいがまとまった余裕資金がない。
  • まとまった資金がなくても投資を始めることはできるか

といったものがあるかと思います。

これについての回答は以下のとおりです。

A:株式投資はある程度まとまった資金が必要。投資信託なら少ない金額から始められます

株式投資は、国内株式投資の場合は単位株で買う必要があります。1単位100株の場合がほとんどです。

1株1,000円で100株買う場合の初期投資

1株1,000円とすると1,000円×100株=100,000円が最低限の初期投資として必要となります。

さらにここに手数料が加算される格好です。ただし、投資信託など、購入するものによってはまとまった資金がなくても投資を始めることができる証券会社もあります。

Q:株式の選び方がわかりません

続いては、こんな質問です。

この質問の意図としては、

  • 株式投資を始めたいが、種類が多すぎて選べない
  • 選び方のコツはあるか

といったものがあるかと思います。

これについての回答は以下のとおりです。

A:興味がある企業を調べることから始めてみましょう

株式の売買対象となるのは上場企業の株式です。3,800社以上あります(2022年6月30日現在)。

その中から選ぶというのはなかなか難しいでしょう。

まずは、自分の身の周りにある商品や、新聞やニュースで見た興味のある企業を調べてみるのがおすすめです。

気をつけて見てみると、身の回りにはいろんな会社の商品やサービスが存在していることに気づけるでしょう。その中から、業績などを見比べ、配当・株主優待なども調べて投資先を選ぶと良いかもしれません。

専門家からのコメント

ウェルスパス投資顧問
ウェルスパス投資顧問代表 渡邉

それでも自分で投資先が決められないという場合は、投資先選別の専門家である投資顧問会社を利用するのも手です。投資顧問会社と検索すれば色んな会社が出てくるので、自分に合いそうな会社を探してみて下さい。

参考:投資顧問会社を利用するメリット・デメリット

ちなみに弊社も、投資顧問会社です。初めての方へは無料でイチオシ銘柄情報をご提供していますので、一度お試し下さい。 → 詳細

Q:投資を行う時間がない

時間に関して、こんな質問もよく寄せられます。

よくある話ですが、ご意図としては

  • 平日は仕事をしているため投資にかけられる時間がない。
  • 頻繁に値動きを確認しなくても投資はできるか。

といったところでしょうか。それでは、回答です。

A:価格変動による売買差益だけが投資にあらず。投資信託も選択の一つ。

株式投資は売買差益(キャピタルゲイン)も魅力ではあります。しかし一方で、長く保有して利益を得る方法もあります。(インカムゲイン)配当や株主優待も楽しみに株式を選ぶのも良いと思います。

キャピタルゲイン・インカムゲインの違いをおさらい

キャピタルゲインのメリットは、利益率の高い投資ができることといえます。デメリットは、収益が不安定であることです。

対するインカムゲインのメリットは、利益が比較的安定しやすい傾向にあることが挙げられます。一方デメリットは、収益率がキャピタルゲインに比較して低めという要素があります。

また、個別株ではなく投資信託を活用する方法もあります。

投資信託であれば、プロのファンドマネージャーが管理してくれるため、個別企業の決算を確認したり、売買のタイミングを判断する必要がないため、時間がない方におすすめです。

【中級編】ある程度の投資経験者によく見られるお悩みまとめ

ここからは、ある程度投資の経験があり、自他共に「中級者」として認識されるような方からよくお寄せ頂く、あるいは一般的によくある質問をまとめました。

Q:どの情報を信じれば良いかわからない

よくあるお悩みです。特に情報の取捨選択がある程度ご自身で判断できる中級者以降の方に見られるお悩みで、ご意図としては

端的な回答だけ先に掲載すると、

A:ネットの情報は信じすぎない。自分の判断力を高める。

というものとなります。

一般的なアドバイスとしては、情報源を絞って慎重に取捨選択するようにすることが重要です。特にSNSや掲示板など、「個人の意見」として捉えられる情報は、100%信頼してはいけません。

このような情報を判断の材料にするときは、企業から提供される情報や、専門情報誌、新聞など、信頼できる情報源のみを参考にしてください。

また、株式などの購入時は購入の理由や売却ルールを明確にしておくことも大切です。

自分自身で調べて考えることで投資スキルが上達していくという観点からも、情報源の絞り込みは重要です。投資初心者の方には、一つ一つの経験を積むことで、自分なりに判断力が高められていくという観点もあります。

Q:買い時がわからない

買い時に関して、こんな質問もよく寄せられます。

よくある話ですが、ご意図としては

  • 株の買い時がわからず、高値づかみしたり、なかなか買えないことが多い。

でしょうか。それでは、回答です。

A:自分なりの適正株価を持つとよいでしょう。

まずは企業情報をしっかり確認することが大事です。

なんとなく知っている企業だから買う、というのはNGです。

その会社の株価の適正価格を自分なりに持ち、それを基準にして購入すると高値づかみや買い損ねを一定程度は防ぐことができるでしょう。

専門家からのコメント

ウェルスパス投資顧問
ウェルスパス投資顧問代表 渡邉

自分なりの適正株価というのは抽象的ですが、「将来の業績から算出されるEPSはくれくらい。この銘柄の平均的なPERはこれくらい。従って、株価は〇円が妥当。」というような、長年の経験で培われた感覚のことです。

参考:株価はどのようにして決まるのか

Q:売り時がわからない

売り時に関しても、こんな質問もよく寄せられます。

よくある話ですが、ご意図としては

  • 売るタイミングがわからず、利益確定ができない。

でしょうか。それでは、回答です。

A:売却のマイルールを作りましょう。

まず、株の最高値は一瞬なので、そこで売ることはほぼ不可能と思った方が良いでしょう。また、最高値は結果論としてわかるもの。リアルタイムにわかることはないのです。

ということで売る時のマイルールを作って、自分が納得できる売却ができるようにしましょう。

例えば、「購入時から倍になった時」「10%以上の上昇・下落をした時」「目標のPERに近づいた時」など、人によって様々です。売却のマイルールを守ることで、売り時を逃したり、損失を広げてしまうことがなくなります。

専門家からのコメント

ウェルスパス投資顧問
ウェルスパス投資顧問代表 渡邉

目標株価を設定し、その株価に到達したら売るという投資法もあります。

目標株価は、将来の業績から予想EPSを計算し、その銘柄にとって妥当なPERを掛け合わせることで算出します。

この投資法でも、目標株価に到達しないことは往々にあるので

  • 一定期間経過したら手仕舞う
  • 買い値から〇%下落したら手仕舞う

というルールも併せて使うことで、運用パフォーマンスが上がることもあります。

 

※PERとは

Price Ernings Ratioの略で、 企業1株当たりの純利益を株価で割った数値で、何倍の値がついているかを確認できる指標です。株価に対する純利益の見積もりをする指標のひとつで、株価が高いほどPERは大きくなる傾向にあります。

【上級者~専業】投資で収益を出しているからこそのお悩みまとめ

上級者~専業投資家と呼ばれる方々にも、それぞれお悩みはあるものです。ここでは深く投手に関わっている方ならではのお悩み・ご質問をまとめました。

Q:節税対策のポイントは?

上級者ならではのご質問です。

これについての回答は以下のとおりです。

A:損失の繰越控除を上手に利用。含み損益のある保有株の年内売買を計画的に行いましょう。

これは、損失を上手に活用して節税につなげる方法です。というのも、損失が出た場合、確定申告をすることで損失を繰り越すことができるためです。

損失の繰越は3年であるため、損失が切り捨てとならないように損失実現から3年以内に利益と相殺することで節税につながります。繰り越している損失がないか確認し、利益を確定させるか判断の材料にすると良いでしょう。

同様に、今年に大きな利益を得た場合は、含み損益を抱えた塩漬け株がある場合、売却して損失を実現させることで利益と相殺することができます。

その他、書籍代や勉強代、設備投資にかかる費用など上手に経費計上していくベーシックな方法も効果こそ小さいかもしれませんが、着実に対応しておきたいポイントですね。

Q:投資で利益を出し続けるにはどうすれば良いか

こちらも上級者ならではのご質問です。ご意図としては

  • 今は利益が出ているが、いつうまくいかなくなるか心配。今後も利益を出し続けるためにはどうすれば良いか。

といったところでしょうか。それでは、回答です。

A:売買のマイルールを徹底すること。投資リテラシーを高めること。メンタルの強化を目指すこと。

投資で勝つためには、投資に関する基本を理解し、売買についてマイルールを定め、それに忠実にトレードを行うことが最も有効と考えて差し支えありません。

決して感情的にならず、マイルールに従って淡々と投資することは簡単なようで難しいのです。そのような状態に達することが利益を出し続ける秘訣です。

また、情報を読み解く能力の強化や、損失が発生しても前向きに捉えるなどメンタルの強化も重要となります。

Q:投資について相談できる相手がいない

結果を出しているからこそのご質問でもあります。

ご意図としては、

  • 投資についての情報交換や悩みを相談できる相手がいないため孤独を感じる

といったところでしょうか。それでは、回答です。

A:SNSやオフ会などで仲間を得る方法もある

投資は自己責任で、自分のルールをもとに行うものですが、投資仲間がいないと孤独を感じることもあります。

現代ではSNSを通じて投資家と交流するなどの手段もあります。投資家のオフ会や勉強会を通じて仲間を作ることもできます。

SNS上の有力な投資家をフォローしてやり取りすることで情報交換を行うなど、勇気を持って交流してみるとよいでしょう。

ただし、SNS上は魑魅魍魎の巣窟です。決して仲良くなったからと言って、相手が「買い」という銘柄を、何も調べずに買うようなことは絶対に止めましょう。

【一問一答】投資家に重要な精神面での質問&プロの回答一覧

投資はテクニカルな部分の他に、もう一つ、重要なポイントがあります。それがメンタル面、つまり精神面での調整です。

しかし精神面の調整は個々人によって考え方も落とし穴もまちまちですから、これほど難しいことはないといっても過言ではありません。

そこでご参考の一助とするため、よくある質問をまとめました。

Q:相場が急落すると落ち込んでしまい、やる気が保てません

初心者~上級者、あるいは専業の方まで幅広くお持ちになるお悩みです。

ご意図としては、

  • 相場の急落で含み損が出てしまい、株価チャートを見るのも嫌になってしまった

といったところでしょうか。それでは、回答です。

A:急落時こそ買い時という判断もある

というのも、相場の急落時は、銘柄本来の収益性が無視され、異常に安い株価まで売り込まれている場合があるからです。

そうは言っても、手元に投資資金が無いという場合もあるでしょう。その場合は一旦、上昇見込みが少ない保有株を売却して資金を確保し、自分が有望と思う銘柄に乗り換えるのも一つの方法です。

損切りは精神的にも辛いことですが、そうする方が結果的に上手くいくことが往々にあります。

「今持っている銘柄の含み損がもう少し改善するまで、次の銘柄を買うのは控えよう」などと思っているうちに、数ヶ月~数年と、投資の絶好の機会をロスしてしまいます。

どんな相場環境でも前向きに投資を続けることが、投資パフォーマンス向上につながります。ぜひ急落相場時でも、強い気持ちで投資に取り組んでください。

Q:相場の上げ下げに一喜一憂して疲れてしまう

これもよくあるお悩みです。似たようなご意図として、

  • 相場が上がれば喜び、下がれば気落ちしてしまう

というのもありますね。

では、どうしたら良いのでしょうか。回答です。

A:中長期投資や積み立て投資も取り入れてリスク分散を。急落時の対応を決めておくと焦らずに済みます。

というのも、相場の乱高下に疲れてしまうのであれば、中長期投資や積立投資を取り入れてリスク分散をすると良いでしょう。

中長期投資や積立投資であれば、年数をかけて少しずつ増やしていけるため、毎日の相場の小さな上げ下げを気にせず保有できます。

また、相場が下落した際の対応をあらかじめ決めておくことで、急落時にも慌てずに対応できます。

資金だけでなく、精神面においても自分に合った投資スタイルを探していくことが大切です。

Q:投資で心が折れそうになった時の対策は

近年、特に多いお悩みです。

具体的には、

  • 新型ウイルス感染症に関連する各ショックのような暴落時など、大きな含み損を経験し心が折れそうになった。
  • 心を強く持つにはどうすれば良いか。

というものが多くみられる印象です。これに関連する回答です。

A:自分のやり方を確立すること

これしか、ありません。

というのも、メンタルの対処法は人それぞれ違うものです。

色々な方法を試して、自分なりの投資方法を確立することで自信にもつながります。

不安を感じるのであれば、あらかじめ下落時の対応方法を決めておき、いざという時にも焦らないように準備すると良いでしょう。

また、暴落時は「実地で学べたレッスン料」と割り切って捉えることも重要です。

コロナショックなど、歴史的な暴落を経験できたことを財産として学ぶ姿勢が大切です。

そして、これらを積み重ねていくことで、投資に対する自信もつきます。

まとめ

今回は投資家の「よくあるお悩みや質問」についてプロ投資家の目線からご紹介してきました。習熟度やステージが変われば、当然お悩みも変わってきます。

今回の内容を元に、お悩みは早いうちに解消できるように動きましょう。